スポンサーリンク

周南市:市と医師会、関連団体で作る認知症講演会 #717

このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国区市町村での取り組みを紹介しています。またメンバーシップでは通常のnoteとは違い「認知症ちいきづくり」に関心、興味のある方に参加いただき「ともに学ぶ場」にしたいと思います。
ブログ「認知症ちいきマップ」では過去noteに掲載した記事のまとめとその他、興味のあるものを雑記ブログとして紹介しています。


はたはたです。
いつもnoteみていただきありがとうございます。

全国で認知症講演会や市民公開講座は多数行われていますが毎回多く集客している会にはいくつか理由があるように感じます。

それも会として共催や後援が凄く多いわけではない会なのにしっかりと市民の皆さんに認知されています。

山口県周南市で開かれている認知症講演会もその一つかもしれません。
今回、会が学び・交流プラザで開かれ、300人で満席になりました。

講師は東京慈恵会医科大学精神医学講座の繁田雅弘教授で「認知症になる前に知っておくべきこと」と題し、認知症に対する偏見、自覚症状と症状に対する葛藤など、認知症になるとどうなるか、心理状態などを話して関心を集めました。

まず繁田先生というメディアでも有名な先生が講師を務めているというのは集客の一つの理由だと思います。

また今回は主催が周南市で徳山医師会、あ・うんネット周南、県看護協会周南支部、周南認知症を支える会(福寿草の会)、くまげ福寿草の会、市社会福祉協議会が協力しています。
座長は医師会の原田医院原田和佳院長が務めています。

会を市が責任を持って主催で開催し、原田先生に座長を依頼し、医師会の協力を得ているのも大きいです。
繁田先生が著名であることも医師の先生方はご存じであると思いますし、患者さんへのPRはかなり進められたと思います。

また市内にあるあ・うんネット周南という医療・介護・福祉・行政関係者からなる在宅医療・介護の連携を推進するため会や県の看護協会など規模が大きい団体に周知していることも要因の一つだと思います。

もちろんそれに伴って市民も方も多く参加された理由としてシールラリーや脳の健康度チェックができるなど目を引くようなイベントをしていることもあります。

開催しても人が集まらないという自治体さんの話は良く聞きますがしかるべき団体にPRいただき、追加で地方紙や広報、フリーペーパーまで紹介していけば間違いなく多くの参加者は集められるのではないかと感じました。

最後まで見ていただきありがとうございました。

https://www.shinshunan.co.jp/news/local/shunan/202309/030361.html

【周南市】「患者本人の決定・判断を大切に」 認知症講演会に300人

出典 日刊新周南
タイトルとURLをコピーしました