「認知症ちいきマップ」ブログ内容の紹介
このブログでは認知症に関連した情報発信と全国区市町村での取り組みを紹介しています。
ぜひ認知症への理解を深めていただき、希望ある共生社会の実現に向けて地域課題を解決しましょう。
新着情報
認知症に関する話題のテーマまとめ
★は特に話題性のあるテーマをピックアップしています。
★認知症と難聴
難聴を対応することが認知症予防につながるかもしれません
★認知症予防とeスポーツ
今年はこのテーマが多く取り上げられること間違いなしです
書籍:eスポーツxビジネスの現場からお伝えします! [ 中野 龍三 ]
★認知症とVR
関わるメーカーや企業そしてコンテンツが増えてきました
★認知症と高齢者運転
昨年の道路交通法改正の動きはまだまだ続きます
認知症と見守り
人と人とのつながり、そしてIoTなど新しい技術が役に立ちます
認知症の啓発活動(書籍、動画等)
認知症関連の本は書店では多く見かけます。自分に合った理解
しやすい本を選ぶのが良いと思います
認知症(オレンジ)カフェ
最近の認知症(オレンジ)カフェは進化しています
認知症予防のためのプログラム
運動プログラム、脳トレ、公文、そろばん、健康マージャン
など様々実施されています
脳ドック
40歳を過ぎたら、5年に1度は「脳ドック」を受けて、
脳の病気の予防、早期発見しましょう
認知症保険
早めに関心を持つことは良いと思います
認知症の非薬物療法(音楽療法等)
参加する方が楽しんで継続することが大事です
認知症予防とノルディックウォーキング
運動負荷と社会交流の観点から認知症予防につながるかもです
認知症予防と食事
地中海食が認知症予防につながるかもしれません
当事者の社会参加・就労支援
共生社会の実現に向けて一歩ずつ前進しています
全国区市町村での取り組み紹介
全国都道府県
全国区市町村
認知症に関わる上で知っておきたいこと
(特に仕事で関係する方)
行政関連
(自治体連携では必須)
- 認知症基本法
- 認知症施策推進大綱
- 認知症サポーターキャラバン
- 認知症初期集中支援チーム
- チームオレンジ
- アルツハイマー月間
- 認知症相談会
- 認知症(もの忘れ)検診
地域共生関連
(地域連携では必須)
-
地域包括支援センター
-
認知症(オレンジ)カフェ
- 認知症の人と家族の会
-
若年性認知症コーディネーター
-
認知症地域推進員
-
地域の通いの場、サロン
-
認知症高齢者徘徊模擬訓練
医療関連
(医療機関連携では必須)
- 認知症疾患医療センター
- 認知症サポート医
- かかりつけ医認知症対応力向上研修(オレンジドクター等)
- WHO「認知症リスク低減のためのガイドライン」
- 認知症診療に用いられるスクリーニングテスト