お役立ち資料

スポンサーリンク

こちらでは認知症の地域づくりを進める上で参考になる資料を載せたり、引用のリンクを張りたいと思います。見たことある内容も含め復習として参考にしていただけたらと思います。

資料タイトル掲載場所活用対象掲載年月日
認知症対応力向上研修教材フロンティア専門職、自治体・包括支援センター向け2024年8月
今と未来のために、認知症の本人とともに暮らしやすい地域をつくろう厚生労働省地域団体、一般向け2024年8月
あたまとからだを元気にするMCIハンドブック国立長寿医療研究センター一般向け2024年8月
自治体における認知症の「予防」に資する取り組み事例集厚生労働省自治体・地域包括支援センター向け2024年8月
認知症の人と家族の思いにふれあうハンドブックNTTDATA一般向け2024年9月
地域の高齢者見守りつなぎ力増強プロジェクトみずほリサーチ&テクノロジーズ自治体・地域包括支援センター向け2024年9月
2024年9月更新

1.認知症対応力向上研修教材(歯科医師、薬剤師、病院勤務の医療従事者)

この認知症対応力向上研修は医師や歯科医師、薬剤師向けと共に病院勤務の医療従事者向けの研修があります。
取り扱いに注意の上、病院勤務向け以外もご使用の程よろしくお願いいたします。

引用:
令和3年度改訂版 「歯科医師、薬剤師、病院勤務の医療従事者」認知症対応力向上研修教材
※以下の教材資料はダウンロードしてご自由にご使用可能です。
(商用・転載・二次利用不可)
https://frontier-rc.or.jp/mhlw_r3.html

病院勤務向け_認知症対応力向上研修

画像

目的は、上記に記載の通りですがそのためのスライドも3種類あり、令和3年度厚生労働省老人保健健康増進等事業としてまとめられています。

画像

2.今と未来のために、認知症の本人とともに暮らしやすい地域をつくろう

こちらの資料は全体を通して認知症ちいきづくりのきっかけとなる本人の声を施策や地域づくりに生かすためのポイントやその具体例が紹介されています。

引用:今と未来のために、認知症の本人とともに暮らしやすい地域をつくろうhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000167700.html

具体例として、和歌山県御坊市の当事者の声をきっかけとした郵便局での表示を見やすくする取り組み、愛知県名古屋市では地元企業、デザイン領域の関係者と連携し、皆に優しい「だれでも履きやすい靴下」の商品化への取り組みが掲載されています。

画像

そして、途中には取り組みのステップが記載されています。

画像

各市町村の取り組みも多数掲載されており、見ていただくと「凄い取り組みだ」「自分の市町村や地域ではここまでは出来ないな」と思われるかもしれません。

画像

ただそれぞれの市町村もまずは小さな困りごとへの解決から始まっているものが多いと思います。

そのためまずは当事者や、普段から認知症への取り組みに関わっている人から「この町でこういうことが満たされると良い地域になるよね」の意見を集め、並べていくことが大事なのだと感じました。

そしてその小さな困りごとが解決され、良い地域になったことを継続的に地域内で発信しつつ、さらに次の困りごとにアプローチしていくステップとしてこの資材には内容が掲載されているのだと思います。

3.あたまとからだを元気にするMCIハンドブック

こちらは国立長寿医療研究センターが出している資料です。
こちらは下記の目次の通り、ある程度の内容を網羅しており、これ1冊を理解すれば今後の対策もばっちりです。

引用:あたまとからだを元気にするMCIハンドブック
https://www.ncgg.go.jp/dementia/pamphlet.html

Q3の「MCI(軽度認知障害)とは」も詳しく書いてあり、生活習慣病への対策、日常の中で取り入れるべき活動もエビデンス(根拠データ)に基づいて掲載がされています。

画像

4.自治体における認知症の「予防」に資する取り組み事例集

こちらの資材では認知症の「予防」の段階から取り組む自治体の事例が掲載されています。
具体的な自治体事例が詳しく掲載されていますのでご覧ください。

自治体における認知症の「予防」に資する取組事例集https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000167731_00001.html

画像

5.認知症の人と家族の思いにふれあうハンドブック

こちらでは当事者、ご家族へのヒアリングを経て診断直後の思い、仕事や日常生活での工夫、ピアサポートの力、周囲の方々へのお願いごとなど当事者の実体験に基づく心の浮き沈みを支援者向けに表現して掲載しています。

認知症の人と家族の思いにふれあうハンドブック
~聞いてください、認知症とともに今を生きる私たちの声~
https://www.nttdata-strategy.com/newsrelease/240410/

具体的な内容は下記の4つになります。

① 認知症の診断を受ける 
  … 診断を受けたときの衝撃、葛藤、受容までの当事者の心模様
② 働きながら認知症の診断を受ける
  … 当事者が感じる仕事への不安と葛藤、職場の理解、サポート
③ 認知症とともに生きていく 
… 当事者が行う日常生活の中での工夫やチャレンジ
④ 認知症の人とつながる
  … ともに助け合うピアサポートの力や支援者へのちょっとしたお願いごと

最初の認知症の診断を受けるということ部分も実際に当事者に聞き取りながら作成しているため非常にリアルで参考になります。

3つ目の症状や病気を理解し、それでもチャレンジしたいということが掲載されています。
各市民の皆様で症状なども違うと思いますが非常に多種多様でニーズを満たすのも一苦労です。

認知症基本法が施行され、国の計画作成の素案ができ今後の新たな認知症観を広げる意味でも今冊子や非常に役に立つと感じた。

6.地域の高齢者見守りつなぎ力増強プロジェクト

こちらでは高齢者の見守りを地域で行うにあたり、知っておくべき内容やネットワークの作り方、事例集などがまとめられています。
自治体や地域包括支援センターで見守りの活動を進める中で今どの段階かをこちらの中で確認しながら進めて行くのも良いと感じました。
ぜひご参考ください。

地域の高齢者見守りつなぎ力増強プロジェクト 
民間事業者・地域住民・ICT機器等を活用したネットワークの作り方
事業報告書
ハンドブック

具体的な内容は下記の4章になります

高齢者見守りの中で地域包括支援センターが見守り「アンカー」となり地域の様々な見守り「センサー」と連携する図が書かれていますが非常にわかりやすいと思います。

さらに下記には各見守り「センサー」や市町村の役割なども明記されており、あとはどういったツールや連絡票で活動を共有化し、関係者で目線合わせしていくかになってくるかと思います。

またハンドブック内の事例紹介では「高齢者のご近所見守りチェックリスト」の内容もありますが各地域に合わせた内容で確認していくのが良いかと思いました。

タイトルとURLをコピーしました