★テーマ等で興味のある内容ご覧ください★

東北大学:楽器のグループ演奏が認知症予防に効果あり #1077

宮城県
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ブログトップではテーマ毎の情報と市町村での取り組みを紹介しています記事一覧で過去の記事もご覧ください。市民活動を紹介しているHPのオレンジカワゴエもご覧ください。

はたはたです。
いつもブログみていただきありがとうございます。

今回ご紹介する内容は東北大学が取り組んだ内容で楽器のグループ演奏が認知症予防に効果があるか?という内容です。

音楽として音楽療法という非薬物療法の手法もあるぐらいですので効果を期待したい所でしたが結果としては優位に改善したということです。

この内容を少し補足しながら、音楽療法にも触れて紹介していきます。

認知症予防に「楽器のグループ演奏活動」が寄与の可能性-東北大ほか
引用 Qlifepro

ポイ活するならげん玉!

東北大学が行った楽器のグループ演奏活動の研究について

内容としては、楽器未経験の健常高齢者を16週間、グループ音楽セッションに参加するグループと参加しないグループに分けて介入を実施したときの認知・心理機能への影響を調査しました。

そして結果としては介入群において全般的な認知機能、言語性記憶、気分状態が有意に改善したことがわかりました。

この研究は、東北大学のスマート・エイジング学際重点研究センターの品田貴光助手、瀧靖之教授らと株式会社池部楽器店の研究グループによるものとのことです。

上記の画像が、65~74歳の楽器未経験の高齢者27人を対象に、グループ音楽セッショングループと、そうでないグループにランダムで分かれ、16週間、毎週90分間の介入を実施した結果です。

データとしてはMMSEスコアによるものです。

結果では、音楽セッショングループにおいて、全般的な認知機能(MMSEスコア)、言語性記憶(WMS-LMⅡスコア)、気分状態(POMS2:活気-活力スコア)が改善した(p=0.05)ことがわかりました。

詳しくは元の記事や論文もご覧いただけたらと思います。

ポイ活アンケートでお小遣い稼ぎ-マクロミルのアンケートアプリios用 android用

まとめ

今回、音楽のグループ演奏の参加者で認知・心理機能の改善効果が得られた記事を紹介しました。

音楽の効果としてグループでの演奏に効果があるということでこれからの音楽療法にも関連してくると感じました。

可能であれば一人の演奏ではなく、複数での演奏がより進められるということになると思います。

過去の音楽に関する記事は上記のまとめをご覧ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント