ブログトップではテーマ毎の情報と市町村での取り組みを紹介しています。記事一覧で過去の記事もご覧ください。市民活動を紹介しているHPのオレンジカワゴエもご覧ください。
はたはたです。
いつもブログみていただきありがとうございます。
今回、「推し活」による幸福や健康にも効果があるとの記事がありましたので内容のポイントと過去に投稿した内容も紹介します。
ポイ活するならげん玉!
推し活についてとその効果
「推(お)し活」は、お気に入りのアイドルやキャラクターなどを応援する活動のことを指します。
この活動は経済的にも好影響ですが、最近ではそれ以外にも幸福や健康などの分野でも好影響を与えていることが明らかになってきおり、その効果は若者だけでなく、高齢者にも及んでいます。
下記は推し活の個数と幸福度の関連を示した野村総合研究所のデータですが個数が1個より2個、3個の方が幸福度が高くなっています。

この推し活の内容も下記の通り色々あり、本人が出来るだけ多くの時間・労力・お金をかけている趣味や活動であれば何でも良いということです。
すごく色々な趣味を出来るだけ多く持っていることで効果的という事です。

ポイ活アンケートでお小遣い稼ぎ-マクロミルのアンケートアプリios用データでみる日本人の幸福なライフスタイル
引用 野村総合研究所
今回の記事内容に関する「推し活」の効果
記事内容では、野球への推し活の効果を記載していますが、阪神の優勝が、国内で約1万6千人の軽度認知症患者によい影響を与えたと推定しています。
また野球と高齢者についての別の研究では、西武ライオンズと早稲田大が、高齢者を野球場に連れていくことで、うつ状態や老年期の精神状態がよくなったという調査結果をまとめているようです。
過去の記事でも推しと認知症予防のことを取り上げていますので良ければご覧ください。

まとめ

今回、「推し活」による幸福や健康にも効果があるとの記事を過去に投稿した内容に加えて紹介しました。
この効果については認知症症状のみならず健康な人にとっても良い影響が見られるような内容になっています。
自分の好きな趣味や活動を持っているという事はその内容について強い感情も持つことになり、生活への生きがいやモチベーションアップにつながっていると思いました。
年齢に関わらず自分の推しとなるような活動を私も探してみたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント