★テーマ等で興味のある内容ご覧ください★

焼津市:ぜひ参考に。認知症施策推進計画の策定 #1082

認知症基本計画
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ブログトップではテーマ毎の情報と市町村での取り組みを紹介しています記事一覧で過去の記事もご覧ください。市民活動を紹介しているHPのオレンジカワゴエもご覧ください。

はたはたです。
いつもブログみていただきありがとうございます。

静岡県焼津市において共生社会の実現を推進するための認知症基本法に基づいた「認知症施策推進基本計画」が策定されました。

策定にあたっての方針、基本的な考え方、策定体制についてシンプルでわかりやすい内容でしたので計画の概要も含めてご紹介いたします。

焼津市認知症施策推進計画の策定
引用  焼津市

焼津市の策定方針

上記の通り他のプランと一体的に作成するとありますが、市町村には認知症の計画を含んだ内容がいくつかあるものが多く、焼津市ではほほえみプラン21と連動しています。

また2年間で策定するという期限が書いてあるのもわかりやすいです。

ポイ活するならげん玉!

策定にあたっての基本的な考え方

市では次の4点を主眼に策定を行います。

  1. 「新しい認知症観」に立った計画
  2. 認知症の早期把握・早期予防の推進を図る計画
  3. 認知症の人と家族等の声を反映する計画
  4. 基本計画や都道府県認知症施策推進計画と整合を図る計画

この「新しい認知症観」というのは認知症に関わる関係者の方は、最近口にすることも増えました。

策定体制

策定は、次の体制により進めていきます。

  1. 認知症の人やその家族、市民等の声を聴く場の設置
  2. 庁内幹事会の設置
  3. 認知症対策連絡会議での審議

この1については設置をすすめる市町村が増えましたが2、3を具体的に設置を公表する自治体はまだ多くないように思います。

ポイ活アンケートでお小遣い稼ぎ-マクロミルのアンケートアプリios用 android用

焼津市認知症施策推進計画策定方針

下記は焼津市認知症施策推進計画策定方針針の1枚目ですが令和7年3月に作成されています。

詳しくは上記の「焼津市の策定方針」にあるファイルをダウンロードしてご覧いただけたらと思いますが最後に下記の通り2年間の詳細なスケジュールが既に作成されています。

今後、他の市町村もこのようにより具体化した計画策定へと進むと思いますが良い内容は引き続き紹介していきたいと思います。

ポイ活するなら【ポイントインカム】

まとめ

今回、静岡県焼津市において共生社会の実現を推進するための認知症基本法に基づいた「認知症施策推進基本計画」が策定され、内容として方針、基本的な考え方、策定体制についてシンプルでわかりやすい内容でしたのでご紹介しました。

計画を作ることが目的でないことは理解しつつも、計画があるとより市町村の認知症への取り組みが具体化するので私としては形としてあると良いと思っています。

ぜひ内容をご参考いただけたらと思いますし、他の市町村の内容も学びながらしっかりと理解したいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント