学生

大学生における認知啓発の取り組みを紹介します!! 学生

全国の学生(小・中・高・大学生)における認知症啓発の取り組みなどを紹介していきます。

小・中学校では認知症サポーター養成講座の受講の話題が多いですし、高校生ぐらいになると自分でキャラバンメイトとして講師を務めている学生さんもいます。

大学生になるとさらに地域に目を向けて認知症カフェを自ら開催したり、地域でのイベントを開催するなどさらにアクティブになって活動されています。

これらの活動はすぐに出来るものではありませんが、少し大人が支援すれば可能性は無限大にあると感じました。

ぜひ内容ご覧ください。
よろしくお願いいたします。

ポイ活するなら【ポイントインカム】
企業連携

那覇市:介護事業者連盟との連携による高校生の認知症カフェ開催! #1053

今回、沖縄県那覇市の高校生が、介護事業者連盟との連携授業の一環で認知症カフェを開きました。ぜひご覧ください。
学生

大館市:学生企画の認知症カフェのきっかけは? #1026

今回は秋田県大館市の県立大舘桂桜高生活科学科の生徒が開催した「認知症カフェ」の内容について掲載しました。
北海道

釧路市:中学生3人の声かけに感謝! #1025

釧路市の路上でうずくまっていた高齢の女性を地元の中学生3人が助け、警察から感謝状が送られた内容を紹介しました。
学生

大津市:イベントでのVR体験から得られるもの #1015

滋賀県大津市において龍谷大学が事務局となり、地域住民とともに健康や福祉について学ぶイベント「瀬田の秋・福・祭」が開催されました。
学生

各務ヶ原市:東海学院大学・行政・JAによる認知症cafe #1014

各務原市にある東海学院大学と自治体・JAとで行われた「認知症cafe」開催についてご紹介しました。キッチンカーや相談もあり良い会です。
学生

鹿児島市:大学における認知症啓発とまとめ #1011

鹿児島市にある鹿児島国際大学で認知症サポーター養成講座が開かれ、その内容を紹介しました。大学での取り組みのまとめもご覧ください。
京都府

京都市:若年性認知症就労支援を大学生と一緒に #1009

今回は京都市にて開催された認知症当事者やその家族が交流するイベントの紹介と佛教大学や行政の認知症への取り組みについても触れました。
図書館

名古屋市:図書館でスタンプラリーと回想法となどなど #1001

今回、名古屋市内の図書館で行われている認知症に関連したイベントをいくつか紹介しました。様々工夫していますので是非ご覧ください。
啓発活動

瑞穂市:朝日大学看護学科学生による認知症啓発イベント企画 #998

朝日大学看護学科学生の認知症啓発イベント開催について紹介しました。大学生の活動の広がりは今後も期待したいです。ぜひご覧ください。
啓発活動

茨木市:追手門学院大学による認知症がテーマが舞台開催 #993

大阪府茨木市にある追手門学院大学の舞台にて認知症をテーマに第14回公演「喫茶Sunny」を開催される内容です。ぜひご覧ください。
啓発活動

福岡市:医療系専門学校生も参加の福岡RUN伴 #973

福岡市:医療系専門学校生も参加の福岡RUN伴 #973
学生

伊勢原市:東海大学主催の会だからこその内容 #969

伊勢原市:東海大学主催の会だからこその内容 #969
学生

彦根市:大学生が認知症を学ぶタイミングは? #923

彦根市:大学生が認知症を学ぶタイミングは? #923
チームオレンジ

矢巾町:大学看護学生によるチームオレンジ発足 #914

矢巾町:大学看護学生によるチームオレンジ発足 #914
学生

津山市 : 大学生が介護予防に参加すると良いわけ #907

津山市 : 大学生が介護予防に参加すると良いわけ #907
学生

横浜市:高校生が運転免許に関する認知機能検査体験!! #887

横浜市:高校生が運転免許に関する認知機能検査体験!! #887
学生

氷見市:小学生向けのサポーター養成講座 #610

このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国区市町村での取り組みを紹介しています。ブログ「認知症ちいきマップ」では過去noteに掲載した記事のまとめとその他、興味のあるものを雑記ブログとして紹介しています。ノルディックウォーキング教室運営...
学生

七戸町:小学生の「認知症マフ」作り #621

七戸町:小学生の「認知症マフ」作り #621
学生

足立区:区が定期的に行うアカデミア連携イベント #605

はたはたです。いつもブログみていただきありがとうございます。9月はアルツハイマー月間であるため全国のイベントが多数開催されています。内容が多いためとても記事が追い付かず、申し込みに間に合わない場合も多いのですがまた来年のイベントの参考になれ...
学生

川崎市:認知症をゲームで学ぶ小学生 #628

このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国区市町村での取り組みを紹介しています。ブログ「認知症ちいきマップ」では過去noteに掲載した記事のまとめとその他、興味のあるものを雑記ブログとして紹介しています。はたはたです。いつもnote見て...
学生

浜松市:大学との連携事業で認知法予防「海馬を鍛えよう!!」 #697

このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国区市町村での取り組みを紹介しています。ブログ「認知症ちいきマップ」では過去noteに掲載した記事のまとめとその他、興味のあるものを雑記ブログとして紹介しています。はたはたです。いつもnoteみて...
大阪府

摂津市:大学生との史跡巡りで認知症予防 #731

このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国区市町村での取り組みを紹介しています。またメンバーシップでは通常のnoteとは違い「認知症ちいきづくり」に関心、興味のある方に参加いただき「ともに学ぶ場」にしたいと思います。ブログ「認知症ちいき...
学生

福山市:福山大学と”和ごころ”認知症カフェ #739

はたはたです。いつもブログみていただきありがとうございます。広島県福山市にある福山大学の認知症カフェへの取り組みになります。認知症カフェの名前は「CafeGETA(カフェ下駄)」です。月1回、木曜日の13時から15時の約2時間、今津交流館で...
学生

玉野市:病院と大学と中高生による認知症予防のための料理教室 #751

このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国区市町村での取り組みを紹介しています。またメンバーシップでは通常のnoteとは違い「認知症ちいきづくり」に関心、興味のある方に参加いただき「ともに学ぶ場」にしたいと思います。ブログ「認知症ちいき...
チームオレンジ

北上市:専門学校生とのチームオレンジ始動!! #766

はたはたです。いつもブログみていただきありがとうございます。岩手県北上市の専修大学北上福祉教育専門学校と介護施設が連携し、認知症の当事者や家族を支える「チームオレンジ」が始動しました。北上市には専修大学北上高等学校もあり、岩手県の中でも数少...
VR

鳴門市:小学生へ朝日新聞社のVR体験会 #749

はたはたです。いつもブログみていただきありがとうございます。徳島県鳴門市にて認知症の人の視覚を再現するVR(仮想現実)機器を使って症状を疑似体験する授業がありましたのでそちらを紹介します。対象は明神小学校4年生の児童約30人が参加しました。...
学生

川崎市:介護施設と大学学生考案の回想法で認知症予防 #768

川崎市:介護施設と大学学生考案の回想法で認知症予防 #768
学生

青森県:弘前大学研究!!りんごで認知症予防? #782

青森県:弘前大学研究!!りんごで認知症予防? #782
京都府

京都市:いけばな療法・街道がもたらす効果 #793

はたはたです。いつもブログみていただきありがとうございます。いけばな療法を知っていますでしょうか?様々世の中には認知症に関わる「~療法」がありますが初めてこの記事で知ることになりました。いけばなを生かしたまちづくりを進めており、華道家でもあ...
学生

浜松市:聖隷大生と高齢者と認知症予防 #797

noteでは認知症に関連した情報発信と全国区市町村での取り組みを紹介しています。またメンバーシップでは通常のnoteとは違い「認知症ちいきづくり」に興味ある方に参加いただき「ともに学ぶ場」にしたいと思います。ブログ「認知症ちいきマップ」では...
学生

千代田区:夏休み小学生向け認知症講座 #598

このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国区市町村での取り組みを紹介しています。ブログ「認知症ちいきマップ」では過去noteに掲載した記事のまとめとその他、興味のあるものを雑記ブログとして紹介しています。VR認知症の広がりとコンテンツ提...
北海道

帯広市:中2へのサポーター養成講座 #571

このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国区市町村での取り組みを紹介しています。ブログ「認知症ちいきマップ」では過去noteに掲載した記事のまとめとその他、興味のあるものを雑記ブログとして紹介しています。ノルディックウォーキング資格取得...
eスポーツ

野々市市:大学生が企画・開催するeスポーツ体験会 #544

野々市市:大学生が企画・開催するeスポーツ体験会 #544
学生

呉市:広島文化学園大学のきんさいカフェ #542

このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国区市町村での取り組みを紹介しています。ブログ「認知症ちいきマップ」では過去noteに掲載した記事のまとめとその他、興味のあるものを雑記ブログとして紹介しています。認知症当事者の社会参加、就労支援...
学生

丸亀市:小学生による認知症女性の救助 #531

このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国区市町村での取り組みを紹介しています。ブログ「認知症ちいきマップ」では過去noteに掲載した記事のまとめとその他、興味のあるものを雑記ブログとして紹介しています。認知症への取り組み:鈴鹿市(三重...
学生

裾野市:小学校でステップアップ講座 #517

はたはたです。いつもブログみていただきありがとうございます。静岡県裾野市にある向田小で認知症サポーター・ステップアップ講座が開かれました。昨年度、基礎編の養成講座を受けた6年生16人が、実践的な応用編を通して認知症の症状を持つ人への接し方を...
学生

七尾市:看護師や介護福祉士を目指す高校生の認知症学習 #450

七尾市:看護師や介護福祉士を目指す高校生の認知症学習 #450
学生

千代田区のキッズサポーター養成講座 #442

このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国区市町村での取り組みを紹介しています。ブログ「認知症ちいきマップ」では過去noteに掲載した記事のまとめとその他、興味のあるものを雑記ブログとして紹介しています。「知っておきたい認知症保険」の記...
学生

高知県立大学生と丹野さんの交流 #436

このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国区市町村での取り組みを紹介しています。ブログ「認知症ちいきマップ」では過去noteに掲載した記事のまとめとその他、興味のあるものを雑記ブログとして紹介しています。「知っておきたい認知症保険」の記...
eスポーツ

臼杵市:高校生のサポートによる高齢者eスポーツ体験 #433

はたはたです。いつもブログみていただきありがとうございます。大分県臼杵市において「eスポーツ」を高齢者に楽しんでもらい、認知症予防に生かそうという取り組みが行われました。場所は臼杵市南津留地区のコミュニティセンターで行われ、70代から90代...
学生

山口市:中学生による認知症カフェ企画 #348

はたはたです。いつもブログみていただきありがとうございます。山口県山口市において仁保中学校総合文化部の生徒さんと認知症カフェ仁保の里山茶屋さんが認知症への理解を深めてもらうための紙芝居「これがいいのだ」を合同で作成しました。その発表会が子育...
学生

大学生の認知症への取り組みについて ##11

今回は大学生の認知症への取り組みについて紹介します。いくつかの大学の良い事例を載せてありますのでぜひご覧ください。
学生

千代田区:認知症サポート大学認証 #324

このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国の市町村での取り組みなどを紹介しています。ブログ「認知症ちいきマップ」では過去noteに掲載した記事をもとにテーマを決めたまとめとその他、興味のあるものを雑記ブログとして紹介していますので宜しけ...
学生

まとめ:学生向けの認知症啓発について ##9

地域における認知症の啓発は進んでいます。その中でも学校や学生における認知症の啓発についてまとめてみました。
学生

福祉大学学生の認知症についての取り組み発表 #300

はたはたです。いつもブログみていただきありがとうございます。日本福祉大学の学生さんの取り組みが掲載されています。社会福祉学部の3名が全国学生交流会において、フィールド実践演習における地域課題解決型学習の学びの成果を「ボードゲームで認知症啓発...
学生

福山大学薬学部生の地域活動 #294

このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国の市町村での取り組みなどを紹介しています。ブログ「認知症ちいきマップ」では過去noteに掲載した内容をもとにテーマを決めたまとめ記事とその他、興味のあるものを雑記ブログとして紹介していますので宜...
学生

五島市:キッズサポーター作文コンテスト #291

五島市:キッズサポーター作文コンテスト #291
学生

小学生向け はなまる塾でのサポーター #277

このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国の市町村での取り組みなどを紹介しています。ブログ「認知症ちいきマップ」では過去noteに掲載した記事をもとにテーマを決めてまとめていますので宜しければご覧ください。今回は認知症サポーターに関する...
学生

岡山県内5大学 認知症の会設立 #275

岡山県内5つの大学が集まって認知症に関する会を立ち上げました。その名も「オレンジパートナー実行委員会」です。若年性認知症の当事者である丹野智文さんが岡山県に来られるのに合わせて川崎医療福祉大学、ノートルダム清心女子大学、新見公立大学、岡山県...
学生

静岡大などの成果報告会 #261

このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国の市町村での取り組みなどを紹介しています。アカデミアの認知症への取り組みになります。浜松市は、市内の6大学と連携して大学生が講師を務めた市民向け講座の成果報告会を中区の北部協働センターで開きまし...
VR

藤沢市中学校でのVR #255

このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国の市町村での取り組みなどを紹介しています。神奈川県藤沢市の中学校で認知症の人たちへの理解を深めるため、VRでこうした人たちの視界や経験を疑似体験する授業が開かれました。この授業は、認知症の人たち...
学生

中学生の見守りと皆で声かけ #247

このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国の市町村での取り組みなどを紹介しています。今回見守りについて取り上げていますが、千葉県松戸東署から、認知症で帰り道が分からなくなってしまった80代の男性を助けたとして、感謝状を贈られたのは、4人...
千葉県

松戸市:教育委員会からの認知症啓発 #198

はたはたです。いつもブログみていただきましてありがとうございます。小中学校・高校での認知症サポーター養成講座が進んでいますが今回は教区委員会からの認知症啓発です。通常、サポーター養成講座だと、地域包括支援センターなどが各学校に依頼し開催する...
VR

小学生の児童が認知症VR体験 #167

VR体験の話題が過去もいくつかありますが自治体さんに聞いていると今年も増えそうですね。この記事では小学生が授業でVRの技術を使って認知症の症状を体験しているということが新しいと思います。福井県大野市の阪谷小学校で開かれたもので、はじめに児童...
学生

鹿児島市:鹿児島国際大学におけるサポーター養成講座 #142

鹿児島市:鹿児島国際大学におけるサポーター養成講座 #142
学生

広島市:認知症ブックカフェ「図書館で作業療法」 #70

はたはたです。いつもブログみていただきありがとうございます。認知症領域において作業療法士さんの活躍を最近よく見かけます医師、看護師、薬剤師、保健師、社会福祉士、ケアマネなどの専門職に加え関わってくださる職種が増えるのは非常に喜ばしいです。直...
学生

駒澤大、島根県立大:アカデミアでの認知症への取り組み #58

はたはたです。いつもブログみていただきありがとうございます。 大学(アカデミア)での認知症の取り組みは知る限りでもどんどん増えているように感じます。内容として下の島根県立大学のような認知症カフェもありますし、駒澤大学のような学生展示企画もあ...
学生

東広島市:高校生が講師のサポーター養成講座 #43

はたはたです。いつもブログ見ていただきありがとうございます。下記のニュースは東広島市にて、福祉を学ぶ高校生が講師を務め、認知症の人を地域で支える「認知症サポーター」を養成する講座が中学校で開かれた内容になります。通常、認知症サポーター養成講...
学生

美作市:RUN伴(ランとも)について #39

はたはたです。いつもブログ見ていただきありがとうございます。さて、皆さまRUN伴(ランとも)の活動をご存じでしょうか?認知症に関わる方であれば一度は聞いたりしたことはあるかも知れません。RUN伴(ランとも)は、今まで認知症の人と接点がなかっ...
佐賀県

佐賀市:高校野球部員による認知症への啓発 #35

はたはたです。いつもブログみていただきありがとうございます。現在、キッズ、学生へのサポーター養成講座は少しずつであるが進んでいると思う。コロナで推進員やキャラバンメイトの方が小中学校に入って講座をすることが難しい部分はあるが活動自体にはご理...
学生

名古屋市:脳トレゲームの効果は?学生による勝ち抜き戦 #29

はたはたです。いつもブログみていただきありがとうございます。脳トレのゲーム、本、アプリなど現在市場は過剰になっていると思いますが皆さんは何か取り入れていますでしょうか?下記は認知症予防等に役立つ「脳トレゲーム」の製作を競う大会 260校参加...
学生

鹿児島市:大学が担う認知症疾患医療センターの役割 #20

鹿児島市:大学が担う認知症疾患医療センターの役割 #20
兵庫県

三田市:住民へ脳の健康度を知ってもらうきっかけ #12

三田市:住民へ脳の健康度を知ってもらうきっかけ #12
学生

神栖市:小学校でのサポーター養成講座 #6

はたはたです。いつもブログみていただきありがとうございます。          引用 神栖市立深芝小学校HP茨城県神栖市で認知症サポーター講座が開催されました。全国でも市役所職員やキャラバンメイトが活躍してキッズサポーター養成講座として総合...
シェアする