このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国区市町村での取り組みを紹介しています。
ブログ「認知症ちいきマップ」では過去noteに掲載した記事のまとめとその他、興味のあるものを雑記ブログとして紹介しています。
はたはたです。
いつもnoteみていただきありがとうございます。
今年は当事者の方、希望大使の方の講演の機会を目にすることが飛躍的に増えました。
ご活動の皆様には本当に頭が下がる思いです。
そしてこの活動を経て、世の中が変わっているのが認知症の仕事に関わる立場としては実感できるレベルにまでなってきました。
ただ全国に目を向けると各市町村で地道に活動を続ける必要があると思います。
そういった中、今回長野県駒ケ根市では「認知症を考える市民シンポジウム」が市文化会館で開かれました。
内容として43歳で若年性アルツハイマー型認知症と診断されたさとうみきさんが「ひと足先に認知症になった、わたしからのメッセージ」と題して講話されています。
また、基調講演としては、さとうさんを支援する慶應大学大学院の堀田總子教授との対談形式で行いました。
さとうさんの講演では「認知症はいつ誰がなるか分からない」とした上で、「何もできなくなると思われがちだが、診断されてもできることはたくさんある。そして恐れることなく正しい知識と理解を持ってほしい」と説明し、自身の体験談を交えながら前向きな考え方を紹介されました。
さとうさんは丹野さん、下坂さんと共に全国多数の講演をされている方ですが今年のアルツハイマー月間では多数イベントでお見かけしました。
自治体さんと話すと”来年のイベントでさとうさんを”という声もいくつか聞いていますので今後もご活動は盛んになるかと思います。
あと当会でも後半ディスカッションがありましたがこういったセミナー後のフォローが一番重要になると思います。
地域で想いを持った方がまだ具体的なアイディアはない中でも集まり、考え今後何かできないか考えることが重要です。
堀田先生はこの辺りも重要視されていますが、この駒ケ根市でも種をまき、芽が出て、花が開くよう期待したいと思います。
最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント