スポンサーリンク

地域共生関連

地域包括支援センター

地域包括支援センターは、地域の高齢者の総合相談権利擁護や地域の支援体制づくり介護予防の必要な援助などを行い、高齢者の保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的とし、地域包括ケア実現に向けた中核的な機関として市町村が設置しています。
現在、全国で5,404か所が設置されています。(ブランチ(支所)を含めると7,409か所)
※令和4年4月末現在

出典 厚生労働省

役割はまず下記の4つに分かれます

・総合相談支援業務
・権利擁護業務
・包括的、継続的ケアマネジメント支援業務
・介護予防ケアマネジメント

これだけみると中々内容は難しそうでわかりませんが、高齢者に関する「よろず相談所」のようなイメージを持ってもらうと良いかと思います。

一般的に市町村は人口規模により差はあるものの、「介護保険課」「健康増進課」「長寿社会課」「社会福祉課」など様々な名称があり、ただ配偶者の認知症の症状が気になるから、市役所に来たのに全くどこに行ったら良いかわからないと思うこともあるかと思います。

そういった際に「地域包括支援センター」が最初の窓口になってくれます。

対象は、地域に住んでいる65歳以上高齢者、または支援のための活動に関わっている方が無料で利用できます。

認知症に関して言えば、どちらかというと発症して介護認定を取得するタイミングでお世話になることも多いかと思いますが、上記にあるように介護予防にも関連していますので、健康な状態やより早期な段階からの認知症予防の相談も十分可能です。

地域包括支援センターには下記のような専門家がいます

・保健師(看護師):主に介護予防マネジメント
・社会福祉士:主に総合相談・支援、高齢者の権利擁護
・ケアマネージャー:主に包括的・継続的マネジメント

そして相談内容に応じて、上記のような各専門家が対応してくれますので、相談内容はわかりやすく時系列で紹介すると対応してくれやすくなると思います。

一度身近な地域包括支援センターを覗いてみてはいかがでしょうか。

 

認知症(オレンジ)カフェ

認知症(オレンジ)カフェは、認知症の人やその家族、地域住民や専門職がお互いに交流したり、情報交換をしたりすることを目的として開催されるカフェのことです。

参加者の体験談から学べたり、息抜きができたり、相談することで気持ちが楽になったりします。

対象者は下記の通りで幅広い方に参加いただけます

(1)認知症の方
(2)認知症の方を介護されている方
(3)認知症について関心のある方

参加した人の感想を一部記載します(*それぞれ個人の感想です)

「認知症について詳しく知ることができた」
「専門職が近くにいて気兼ねなく質問や相談ができた」
「認知症の人の関わり方を学ぶことができた」
「もの忘れが心配で参加してみたが、専門職に相談して気が楽になった」
「認知症だけでなく普通のお付き合いだけでもコニュニケーションが役に立つと思いました」

参考 KSB瀬戸内海放送・三豊市

 

認知症の人と家族の会

3世代家族のイラスト【線画+塗り】

認知症に関わる上で「公益社団法人 認知症の人と家族の会」は必ず知っておくべき団体です。

下記の理念、組織と活動に記載の通りですが何よりも当事者のことを考え、ともに活動されていますのでご覧ください。

理念

認知症になったとしても、介護する側になったとしても、人としての尊厳が守られ日々の暮らしが安穏に続けられなければならない。
認知症の人と家族の会は、ともに励ましあい助けあって、人として実りある人生を送るとともに、認知症になっても安心して暮らせる社会の実現を希求する。

 

組織と活動

1 認知症の人と家族の会の判断と行動の基本は、本人と家族の幸せであり、活動の規範は絶対に本人と家族の心から離れない、である。

2 認知症の人と家族の会は、本人どうし家族どうしが励ましあい助けあって、生きる勇気と力をわかせる、認知症の人と家族の自主的な全国組織である。と同時に、そのことを理解しともに歩もうとする専門職その他の人たちをも包含する組織である。

3 認知症の人と家族の会は、認知症になっても安心して暮せる社会を求めて活動する。

4 認知症の人と家族の会は、認知症以外の疾病、障害を持つ人々とその家族の困難と心情を理解し、友好的な関係を築くように努める。

 

また全国には支部があり、毎月のつどいなどの開催内容もホームページには掲載されています。

支部
北海道・東北関東北陸東海近畿中国四国九州・沖縄「家族の会」全支部のあゆみ・活動 ポスターで見る47支部支部一覧(2021年10月)PDF支部からの情報支部から発信(投稿)された情報を掲載しています。

 

世界アルツハイマーデー・月間に合わせて認知症啓発パネル貸出も行っていますので下記リンクをご覧ください。

認知症啓発パネル
認知症の人と家族の会では多くの人に認知症の理解を深めていただくために、啓発パネルを制作しました。「わかりやすい説明でイベントの際に見てもらいました」と好評です。このパネルを講演会、イベントなどで展示を希望される団体(個人)に貸し出しいたしま...

引用 認知症の人と家族の会

 

若年性認知症コーディネーター

若年性認知症支援コーディネーターは、ご本人やご家族等からの若年性認知症に関する困り事や悩み事等の相談に対して、解決に向けた支援をします。

若年性認知症は、65歳未満で発症した認知症を言います。

若年性認知症の人数は、18~64歳人口における10万人当たり50.9人とされており、働き盛りで発症するため、仕事や家事が十分にできなくなるなど、本人はもとより勤務先や家族への影響が大きく、様々な問題が生じます。

【若年性認知症⽀援コーディネーターの業務内容】

若年性認知症に関わる様々なご相談に応じます。また、居場所づくりや普及啓発などにも取り組みます。

・相談⽀援(受診・受療⽀援、就労⽀援、制度・サービスの情報提供 等)
・若年性認知症の⽅の居場所づくり、社会参加⽀援
・⽀援のネットワーク構築、研修会開催・普及啓発、認知症の⽅からの発信の機会の支援 等

大体、県に1~2名設置されている場合が多いですが県によっては認知症疾患医療センターに配置しているケースもあり対応は県により異なります。下記窓口一覧をご覧ください。また、行政・医療・福祉関係者、企業の労務担当者等からの相談については、医療・福祉・就労等の専門機関と相互に連携し、必要な助言を行います。

さらに、若年性認知症の人と家族の会がある市町村もあります。

若年性認知症の症状をお持ちのご本人またご家族が、同じ境遇での気持ちを話したり、生活の中での工夫などの情報を共有したり、交流できる会です。

認知症の人と家族の会のホームページにも記載がありますのでご覧ください。

参考 若年性認知症の人と家族の会(ハイビスカスの会)

認知症地域推進員

 

脳の健康を知る機会

 

地域の通いの場、サロン

 

認知症高齢者徘徊模擬訓練

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました