認知機能に何か気になる症状があって、じゃあかかりつけ医やネットで調べた認知症に詳しいお医者さんに行ってみようとなった時にどういった検査をするかご存じでしょうか?
医療機関でも違いはありますが流れも含め、下記の記事が非常にありのまま記載されていましたのでご参考ください。
認知症外来専門「のぞみメモリークリニック」の場合
1.予診を受ける
待合室で看護師の予診を受ける。出身、学歴、職歴、世帯状況、既往歴など、これまでのことや、いま気になっていることを訊かれる。人生をまるごと驚くほど細かく質問される。
2.血圧、体温、肺の機能を測る
体調のチェック。指先に大きなクリップのような物を挟んで、酸素飽和濃度といって酸素が体の隅々まで行きわたっているかを測る。
3.ひじやひざをポコンとたたく
予診をもとに医師からの問診。聴診器で胸の音を聞いたあと、運動にかかわる神経に問題がないか、小さなハンマーのようなもので反応をみる。
4.医師が言うとおり目を動かす
医師が上を向いて、横を向いてと言うとおりに目を動かす。目の動きを確認する。
5.医師がつくる手の形をまねる
医師が両手で影絵のようにいろいろな形をつくるので、同じようにやってみせる。
6.足のむくみをチェック
靴下をぬいで、ふくらはぎのあたりのむくみを医師がチェックする。むくみ具合から、心臓や腎臓に問題がないか、生活状況などをチェックする。
7.認知機能の検査を受ける
個室で1対1で質問に答える。最もポピュラーな長谷川式と言われるものを最初に受ける。見せられた物の名前を言ったり、言葉をいくつか覚えて復唱するなど、およそ30分で終わる。
8.うつの検査を受ける
何もかも面倒だと思ったりするかとか、ひとりぼっちだと思うかといった質問を口頭でされ、はい、いいえ、で答える。
9.血液検査をする
脳だけではなく、全身の健康状態もあわせて診る。高血糖や高コレステロールではないか。甲状腺やビタミンについても認知症に関係する数値をチェックする。
10.MRIの撮影をする
脳の萎縮、脳梗塞の痕、出血がないかを画像で確認。仰向けになって、耳栓をしたり、頭を固定してもらい、撮影スタート。寝台がスライドしてドームの中に頭部が入る。約30分で終了。
11.検査結果
MRIの画像を見せてもらいながら、脳に萎縮がないか、出血や脳梗塞がないかなど、説明を受ける。神経心理検査の結果から、どういう脳なのか、得意、不得意を説明される。
11個ありますがすべてに意味があり、スムーズにすべてされているように感じます。検査では認知症ではない他の病気との鑑別も必要ですし、画像検査で頭の中を見ることも必要です。
認知症の検査は簡単ではないからこそしっかりとした医療機関で診てもらうのが良いのだといつも思います。
コメント