ブログトップではテーマ毎の情報と市町村での取り組みを紹介しています。記事一覧で過去の記事もご覧ください。市民活動を紹介しているHPのオレンジカワゴエもご覧ください。
はたはたです。
いつもブログみていただきありがとうございます。
認知症への取り組みでは全国でも先進地でもある東京都町田市は、「認知症の人の介護者や家族ら」に向け、市などのサービスや支援を紹介するパンフレットを作成しました。
こちらは市が前年度に実施した介護者や家族ら80人以上から回答を得たアンケートなどから内容をまとめています。
パンフレットの内容に加え、町田市の取り組みについても触れてみたいと思います。
ポイ活するならげん玉!「認知症の人を介護する皆様へ」という手に取りやすい内容
現在全国の市町村では認知症に関する様々なパンフレットを作成してます。代表的なのは「認知症ケアパス」であり、ほぼどの自治体でも形は違えど作られていると思います。
ただ当事者やご家族が市役所や地域包括支援センターで見たときに「あっ自分に関係する内容かも?」として手に取るかというとすべてがそうではないような気がします。
今回町田市の作られたものは対象を「認知症の人を介護する皆様へ」とし受けられるサービスや支援を知ろう!という手に取りやすい内容が良いなと思いました。
実際の冊子は下記の通りでダウンロードも出来ますので詳しくご覧ください。
そしてファイルに加えて下記の町田市のホームページも合わせてご覧ください。
各取り組みが「声別」に分かれておりどのサービスが使えるかリンクをわかりやすく張っています。

ブログにおける町田市を取り上げた数はなんと10記事以上
町田市は認知症における取り組みが進んでいるということを書きましたがその取り組みは各種新聞などの記事になっていることもありブログで取り上げた数も10記事以上ありました。
直近はFC町田ゼルビアとの認知症啓発の話題でしたが各種団体に広がりを見せています。
下記リンクから「町田市」で検索して出てくる記事一覧を載せていますのでご覧ください。一部メンテナンス出来ていない記事についてはご容赦いただけたらと思います。

まとめ

今回東京都町田市は、認知症の人の介護者や家族らに向け、市などのサービスや支援を紹介するパンフレットを作成しましたので町田市の取り組みに加えて記事にしました。
良い地域は全国の各市町村も真似をしていいと思いますし、真似が難しいのであれば各地域に合わせて取り組みを進めるのが良いかと思います。
全国各地域で認知症当事者、ご家族の支援の輪が広がることを期待したいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント